第1837号(2004年9月27日)の内容

<1面>
闘うムスリム人民と連帯しイラク反戦の炎を!
プーチン政権の北オセチア人民虐殺弾劾!

チェチェン独立闘争の圧殺を許すな

<4〜5面>
小学生を蝕む電脳的疎外   
佐世保女児殺害事件とその意味

<5面>

日本版CIAの創設を企む警察官僚
<2面>
米軍ヘリ事故弾劾! 宜野湾市民大会
   
沖国大生が最先頭で奮闘(9・12)
写真へ
ボーリング調査強行を許すな!
    辺野古陸・海で阻止行動(9・9)写真へ
<6面>
老人病院職場で今……
介護・看護労働者に強いられる過酷な労働
Topics 「市場化テスト」導入の策動
<7面>
全教第21回定期大会
湧きあがる本部への不満
寒冷地手当の廃止・削減を許すな!
<8面>
実質も展望もなき回想
書評・大内力回顧録『埋火』

<3面>
万華鏡2004――情勢の断層を読む
◆「モー娘。」の次は
◆逆風に抗して走れ
◆「私はダンコー」
◆「民度が低い」?

週間日誌〈世界の動き・日本の動き〉
  「解放」最新号
 



































   


闘うムスリム人民と連帯しイラク反戦の炎を!

プーチン政権の北オセチア人民虐殺弾劾!


チェチェン独立闘争の圧殺を許すな


リード
 チェチェン独立を求めて北オセチアの学校を占拠していたムスリム急進派武装グループにたいして、ロシアのプーチン政権は、人質の生命をなんら意に介することなく軍事的な攻撃を加えてこれを鎮圧した。その結果、多数の子供を含む七〇〇名もの人民が虐殺された。この事態の一切の責任は、チェチェン人民の独立闘争への大弾圧を加え抑えこんできたプーチン政権にある。われわれは、プーチン政権による北オセチアの人民大虐殺を断固として弾劾する。チェチェン独立闘争への強権的弾圧に反対する。
 われわれは、チェチェン急進派勢力がとったところの、一〇〇〇名の子供を含む民衆を人質にとるという闘争戦術を是認しない。たとえ民族独立の大義を掲げようとも、彼らのこの闘争戦術は、国家権力機構およびその担い手とは直接関係のない学校と人民をタテにとるものであり、まさに目的のためには手段を選ばないテロリズムにもとづく以外のなにものでもない。反米反占領・傀儡政権打倒のためのゲリラ戦をくりひろげているイラク人民の闘いとは、それは明らかに質を異にするものである。
 この事件は、プーチン専制下のFSB(ロシア連邦保安局)を実体的基礎とした強権的=軍事的支配体制の限界をも露呈させた。チェチェン独立闘争にたいする血の弾圧は、中洋ムスリム人民の怒りをかきたてずにはおかないのである。
 中洋世界においては今、アメリカ帝国主義のイラク軍事占領ならびにこのアメリカに庇護されたシオニスト・シャロン政権のパレスチナ人民虐殺にたいして、ムスリム人民のレジスタンスの炎が燃えひろがっている。イラク人民は、来年一月予定の選挙に向けてシーア派・スンナ派間の垣根を超えての結束を現にいま強化しており、米軍事占領を根底から打ち破る地歩を着実に築きつつある。諸民族間・宗派間・部族間抗争の泥沼化に揺らぐアフガニスタン(およびパキスタン)においては、イスラム原理主義勢力の猛攻によって、米傀儡のカルザイ政権が倒壊寸前の危機に叩きこまれている。
 それぞれに戦略・戦術を異にしながら中洋各地でくりひろげられているムスリム人民・武装諸勢力の闘い。これをインパクトとして、現代世界は、米英日のハーケンクロイツ同盟と仏独連合およびロシアと中国という四極構造への推転・分岐を露わにしている。この四極間の中東・カスピ海石油資源争奪戦の激化とともに、いまや巨大な地殻変動が開始されつつある。
 こうした情勢のもとで、今なお日米安保同盟を基礎としてブッシュ帝国につき従う小泉ネオ・ファシスト政権は、国連安保理常任理事国入りの意志を表明し、これをも契機として「戦争をやれる国」への飛躍をめざして憲法改悪策動などの反動攻撃を強化している。われわれは、「一超」軍国主義帝国アメリカの暴虐に抗してたたかう全世界の人民と連帯しつつ、この日本の地において、イラク反戦・反安保・改憲阻止の闘いを、さらに強力におしすすめていくのでなければならない。

見出し

FSB強権体制の限界露呈

燃え上るムスリム的反逆の炎

激変する国際情勢とブッシュ帝国の揺らぎ

危機に喘ぐポチ公政権
Top
 

   

小学生を蝕む電脳的疎外

佐世保女児殺害事件とその意味


リード
 佐世保市の小学校で、六年生の女児が同級生の女児の首をカッターナイフで切り殺害するという事件が発生した(六月一日)。この女児は、給食時間中に被害女児を習熟度別教育用の学習ルームに誘い出して、「冷静に」殺害したという。周囲から「しっかり者」の「明るい普通の子」と見られていた小学生の女児が同じ小学生を学校内において殺害したという、史上初めてのこの事件は、日本社会を驚かせた。あわてふためいた文部科学省と長崎県教育委員会は、事件の責任を、もっぱら現場の教師の監督の欠如と両親のかかわりの欠損に求めようとやっきになっている。それだけではなく、「加害女児の人格上の未熟さ」を「矯正」するための「強制的措置」をとる必要があるなどと家裁はきめつけている(女児は九月十六日に、「児童自立支援施設」に収容された)。
 だが、この事件が照らしだしているのは、こんにち小学校に急速に普及・拡大しているコンピュータ教育とインターネット利用、それによる電脳的疎外の深刻化という現代日本教育のひずみではないか。この事件は、彩電的・電脳的疎外のゆえに精神的成長を妨げられている子どもたちの人間性破壊を象徴するものであり、子どもたちの絶望的な悲鳴≠ノほかならない。

T 事件発生の諸要因
 A ネット上の口論が「殺意」へ
 B 受験競争と生活苦

U 照らし出された現代日本の教育の構造的歪み
 A バーチャル・リアリティと現実の混同
 B ごっこ遊び≠失い孤立化する子どもたち
 C 加速する能力主義教育
 D 小泉「構造改革」のもとでの家計と家庭教育の危機
Top

    


実質も展望もなき回想

書評・大内力回顧録『埋火(うずめび)


見出し

毒もなく、棘もなく

いづくにや―国独資分析

無風の花園(シューレ)

埋むべき火とは何か?




いづくにや―国独資分析

 そもそも質問の柱の立て方が狂っていると思う。その最たるものはといえば、大内力が転回点に立っていたと思われる一九七〇年代中葉の研究について、何ひとつ掘り下げようとしていないところにある。
 第一次石油危機いご全世界を覆いつくしたスタグフレーション。これについて彼は、みずからの国独資論を適用するかたちで、三度にわたって論考を発表した。一九七六年一月発表の「スタグフレーション再考」は、彼の「最高到達点」を示すものであったといえる。すなわち――
 恐慌回避を至上命題とする現代資本主義が政策的につくりだしたインフレは、管理通貨制度下で必然的に暴走(ギャロップ)し、社会的再生産構造そのものの破壊にいたる。これをおしとどめるための各国政府による「総需要抑制政策」はしかし、停滞(スタグネーション)、ひいては恐慌の一挙的爆発の導火線となりうる。「不況下のインフレ」として現象論的に規定されるスタグフレーションの本質は、まさに現代資本主義のどんづまりにほかならず、その「運命」はここにきわまったのだ、と。
 このとき大内力は、おそらくは初めて、将に来るべき社会としての社会主義の本格的な研究にむかったのであろう。彼の国独資論が「過渡期資本主義」論と規定されている以上、このことはひとつの理論的な必然ではあった。この時点において彼は、一方においては自己の学問研究にとっての自明の前提となっていたところの、イデオロギーと科学との、実践と理論との機械的分離を、あらためて問い直すとともに、他方においては、「現存する社会主義」の否定性とのその根拠をラディカルに暴きだすことが問われたといえる。「現存する社会主義」と称されるソ連邦が、価値法則の廃棄のうえに構築されるべき、真の人間史の出発点をなす社会主義(共産主義社会の第一局面としてのそれ)ではなくして、まったく疎外された社会形態でしかない、ということが究明されるべき課題となったはずである。このことは、現代資本主義が、「社会主義」ソ連邦の驚くべき変質(社会主義への過渡期社会がスターリン主義的に歪曲された形態)に助けられて延命してきたことの分析と不可分にむすびついている。現代資本主義を、〔社会主義社会へむかっての〕「過渡期資本主義」として肯定的に分析した『国家独占資本主義』という著作の枠をこえでる必要がある。現代資本主義をば、まずもって、否定的に、スターリニスト・ソ連圏と対峙し対抗する現代帝国主義として位置づけなおすことが必要である。釈迦に説法の観をまぬかれえないのであるが、レーニン時代のいわゆる「古典的帝国主義」にとっては歴史的に特殊な政治経済形態をなすところの国家独占資本主義として、現代帝国主義政治経済構造は位置づけ分析されなければならない。
 大内力の国独資論は「三・五段階説」であると的はずれの烙印を押した伊藤誠の謬見をハネのけて、ソ連圏との対抗関係においてある現代帝国主義諸国に共通にみられる国家独占資本主義の政治経済構造そのものを、『国家独占資本主義』の名が冠されている二著作を解体構築するという形式において明らかにすることが、必要であったはずである。だがその場合、従来は不問に付されていたところの、現代帝国主義の国家独占資本主義的形態との対抗関係においてあるソ連邦の政治経済構造が、したがって「かくあらねばならない社会主義社会」の政治経済構造が、宇野弘蔵の推せんにより『経済評論』一九五四年三月号に掲載された対馬忠行の論文「社会主義における『労働証書』の意義」(のちに「『労働証書』の価値論的解明」とともにパンフレット『マルクスの「労働証書」制論――ソ連ノルマ制度の反社会主義性』として刊行。〔こぶし書房版『クレムリンの神話』所収〕)の検討を媒介にして明らかにされるべきであった。ところがそうではない。これが問題だと思う。
 大内力が、彼よりも十五歳年上の対馬忠行の飲み友達であっただけではなく、飲みつぶれた対馬を介抱し彼の自宅まで送り届けたこともあった、ということが本書において述べられている。それにもかかわらず大内力は、今日にいたるまで『クレムリンの神話』から学んではいないのである。対馬忠行が、一九四八年の大内の処女出版『日本資本主義の農業問題』の画期的な意義を最初に認めたにもかかわらず。
 ちなみに、〈方法〉についての問題意識を喚起した福本和夫を、宇野弘蔵は終生尊敬し、彼と親交を結んだ、ということも本書で述べられている。それにもかかわらず大内力は、若き福本和夫の著作には「ちっとも感心しなかった」と述べている。
 それはともかくとして、大内力は、矢吹晋、中山弘正といったスターリニスト専政体制の擁護者たちを招いてシンポジウムを主宰し、彼らから現存「社会主義」のいくつかの型、その特徴と問題点を報告させた。その内容が『現代社会主義の可能性』(一九七五年、東大UP選書)として公刊された。
 要するに、一九六六年の初訪ソいらい抱いていたソ連型「社会主義」にたいする否定感を、大内力は学問的に昇華しようとはしなかった。だからこそ、一九八〇年代に入って彼は、ユーゴスラビア研究者たる岩田昌征に依拠せざるをえなかった。すなわちソ連型「社会主義」のオールタナティヴを、彼はチトー型「自主管理社会主義」にもとめることになったのである。
 しかも彼は、当時の日本社会党内反向坂派の肝煎りでつくられた「労働者自主管理研究会」代表委員に就任した。その活動の一環として社会党「新宣言」の原案を執筆したほどであった。
 さて、一九八〇年三月に発表された「スタグフレーション三考」においては、「再考」にみられるような現代世界の危機的様相にたいする緊張に満ちた分析的態度が、まったく失われている。実際、「現代資本主義のゆきづまり」をば、ローマ・クラブの発表した『成長の限界』に思いをいたした「資源の枯渇」と「コンドラチエフの波」(技術革新の五十年周期の波)の遅延、という二つの観点から解釈し、資本制経済の改良を論じているにすぎない。
 大内力を嚆矢(こうし)とする、宇野三段階論にもとづく国家独占資本主義論が理論的に掘り下げられることなく、危機に立つ現代帝国主義経済を弥縫するための政策提案に傾斜してしまったことは、かえすがえすも残念なことである。けれども、このことは、現代ソ連邦の分析もマルクス社会主義論の究明もなされることなく、ユーゴ型自主管理社会主義論を導入するという安直さにも決定されている。
 ところがわがインタビュアーたちは、右のような領域に一切たち入っていない。いや、種々のエピソードに興じるばかりで対馬と大内の学問的交流がどのようなものであったのか、ということについて確かめようという問題意識さえ、もっていないのである。したがって当然にも、『大内力経済学大系』の第一巻において提起されている宇野三段階論の歪んだ解釈、これにはじまる彼の経済学体系にはらまれている諸問題も、検討のらち外におかれている。われわれの抱きつづけてきた謎は、こうして謎のままに残されている。
Top
 
      


米軍ヘリ事故弾劾!」3万労学市民が決起


 
 学生自治会のオレンジ色のノボリ旗の下に結集した600名の沖国大生が最先頭で奮闘―9・12宜野湾市民大会(沖縄国際大グランド)

学生自治会の寄せ書き大横断幕が3万労・学・市民に檄(9月12日、沖縄国際大グラウンド)
 九月十二日、宜野湾市、沖縄国際大学など四団体で構成する実行委員会が呼びかけた「沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落に抗議し、普天間基地の早期返還を求める宜野湾市民大会」が沖国大グランドで開催された。沖国大・琉大のたたかう学生たちは、戦闘的・革命的労働者と連帯しながら、学生自治会を主体とした創意あふれる闘いをくりひろげ、三万人もの労働者・人民の最先頭で闘いを牽引した。


防衛施設局の作業船に迫り闘う(9月9日、辺野古沖)

 那覇防衛施設局は、九月九日午後二時、米海兵隊新基地建設にむけた辺野古沖でのボーリング調査に踏みきった。
 座り込みを続ける地元住民をはじめ「ヘリ基地反対協」や「命を守る会」労組員そして県学連の学生、などの四〇〇名余が結集して、ボーリング調査阻止の闘いに断固として決起した。

海上の闘いに呼応して怒りのシュプレヒコール
Top